いきなりですが、「あなたは今のままの給料で、あと10年、20年と働き続けたいですか?」
看護師の収入は「安定している」と言われますが、実際はどうでしょうか。
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の年代ごとの平均年収は以下の通りです。
年代 | 平均年収(目安) |
---|---|
20代(25〜29歳) | 約472〜491万円 |
30代(30〜34歳) | 約482〜516万円 |
40代(40〜44歳) | 約515〜555万円 |
50代(50〜54歳) | 約562〜585万円 |
※金額は男女合計・残業代を含む「額面(総支給)」ベース
20代のうちは、夜勤手当などで比較的高めの収入を得られますが、30代になると伸び幅はわずか(特に30代は子育てや働き方の制限もあり、昇給が停滞しやすい時期でもあります)
50代でも、年収600万円には届きません。
この「思ったより給料が上がらない現実」に、将来への不安を感じる看護師も少なくありません。
この記事では、この厳しい現実を踏まえながら、看護師が現実的に年収を上げる4つの方法を、現場の体験談とともに解説します。
その中でも、最短で結果を出せる“現実的な選択肢”をはっきりお伝えします。
日本の看護師の平均年収と業界の現状
日本看護協会の最新調査(2024年)では、以下の結果が出ています。


ヒロユキさん!
データはわかったけど、結局これってどういうことなの?



わかりやすくまとめると以下の通りです!
経験年数・学歴 | 平均月収(総額) | 推定年収(ボーナス込み) |
---|---|---|
新卒(専門・短大卒) | 約27万円 | 約380〜400万円 |
新卒(大卒) | 約27.5万円 | 約400万円前後 |
10年目(31〜32歳・非管理職) | 約32.7万円 | 約460〜500万円 |
※いずれも手当・残業込みの税込み金額
この数字からわかるポイント
- 新卒でも安定して20万前後(基本給)+手当で25〜27万円
- 10年目でも、月収は32万円(新卒時から+5万円)程度が全国の”平均”
- 管理職や特別な資格がなければ、大幅な収入アップは難しい



平均年収で見れば、看護師は決して“極端に低い”わけではありません。むしろサラリーマンと同等レベルです。ただし、仕事内容の責任・負担の重さに比べると、報酬が割に合わないと感じやすいのが実態です。



もしあなたが収入を増やしたければ、
何らかの行動が不可欠ということです!
看護師が収入を上げる4つの方法
あなたが「もっと収入を増やしたい!」と思ったとき、看護師には大きく分けて4つの選択肢があります。
それぞれの特徴を知って、自分に合った方法を選びましょう。
方法1.今の職場で「昇進」や「資格取得」を目指す
看護師が年収を増やす一番オーソドックスな方法は、管理職への昇進や、認定・特定看護師などの資格を取得することです。
ただし結論からいえば、どちらも時間がかかるうえ、収入アップ効果は限定的なのが現実です。
昇進
主任・師長などの役職に就くと、役職手当や基本給アップが見込めます。
ただし、その額は病院によって大きく差があります。
例えば、主任手当の全国平均は約1万円と言われています。



ちなみに私が以前勤めていた病院の主任手当は5000円。今の病院は5万円です。まさに病院によって様々でした。
資格取得
認定看護師や特定看護師などの資格を取得すると、資格手当がつく場合があります。
・一般的な資格手当:月1万円前後。
・日本看護協会による「2022年度 専門看護師・認定看護師に対する評価・処遇に関する調査」報告書では、手当が支給されるのは全体の3〜4割程度。
資格を取得しても、収入がほとんど変わらないケースも少なくありません。



ちなみに私の病院の場合、資格手当はゼロです。笑
その代わり、資格取得にかかる学費を援助(5年間専門の資格を活かして自施設で働けば免除)があります。



年収だけを見ると、認定・特定看護師は、一般の病院スタッフ看護師とほぼ同じ~1万円高い程度であり、飛び抜けて高いとは言えないのが現状なんだね…。



収入に満足している人は少なく、「やりがい」で続けている人が多いともいわれます。
昇給や資格を取得を目指すメリット
- 環境を変えずに収入アップが狙える
- 長期的には安定して昇給が期待できる
- 職場での評価や信頼が上がる
昇給や資格取得を目指すデメリット
- 昇進・資格取得まで時間がかかる(数年単位)
- 資格を取っても手当がない・少ない職場も多い
- 昇進に伴い業務負担や責任が大きくなる



まとめると、「昇進や資格での収入アップは、即効性はなくリターン
も限定的。ただし、キャリアの信頼や評価にはつながる」という
立ち位置です。
方法2.「転職」で待遇アップを狙う
看護師が収入を増やすうえで、最もスピード感があり、効果が大きいのが転職です。
結論からいえば、最短3ヶ月で年収アップを実現できる可能性があり、その効果も非常に大きいのが特徴です。
給与テーブルや手当の仕組みが変わることで、条件次第では年収が50万円以上増えるケースもあります。
転職で収入差が出る理由
看護師の給与は「どの病院・法人に勤めるか」によって大きく変わります。
たとえば、次のような違いがあります。
- 夜勤手当が高い病院
- 基本給が高い法人
- 住宅手当や扶養手当が充実している職場
これらの条件がそろうだけで、同じ働き方でも年収に大きな差が出ます。
具体的な収入差の例
日本看護協会の給与データや転職サイトの求人情報を比較すると、以下のような差が見られます。
- 30代・病棟勤務・夜勤4回/月
・地方中小病院:年収 約430万円
・都市部・高待遇病院:年収 約520万円(+90万円)
さらに手当を加えると…
- 住宅手当:3万円/月+扶養手当:1万円/月 → 年間 +48万円
- 夜勤手当:1回8,000円 → 15,000円に変わるだけで、年間 +42万円
このように「勤務先の制度の違い」だけで、数十万円単位の差が生まれるのが看護師の転職市場の特徴です。



こういった好条件は、都市部の話ですよね?
それじゃあ地方に住んでる私はオワコンってこと?
確かに、統計データを見ると都市部のほうが給料は高い傾向にあります。これは事実です。
だからといって「地方に住んでいる=年収アップは無理」ということではありません。



実際に私は地方在住ですが、これまでに2度の転職を通じて、合計40万円の年収アップを実現できました!



勤務先や働き方を工夫することで、地方でも十分に収入を上げるチャンスはあるんですね!
転職のメリット
- 即効性が高い
条件次第では、転職翌月から給与が上がることも。副業や資格取得より、効果を早く実感しやすい。 - 働き方や環境を選べる
勤務時間、シフト、人間関係も含め、「自分に合った環境」を選べる。 - 転職活動は“ノーリスク”
今の仕事を辞めずに、情報収集・面接・内定獲得まで進められるので、今の職場を辞めずに行動できます。
転職のデメリット
- 新しい人間関係や業務に慣れる必要がある
- 希望条件に合う求人がすぐ見つからない場合もある
- 実際働いてみると、思っていたのと違う場合もある
注意点・アドバイス
転職前に「希望条件」と「優先順位」を整理すること
→ 年収だけでなく「残業の少なさ」「休みやすさ」など、自分にとって大切な要素を明確にしましょう。
求人票だけで判断しないこと
→ 実際に働く人の声や、職場見学を取り入れると失敗しにくいです。
情報収集から始めてもOK
→ 「今すぐ転職したい」と決めなくても、情報を持っておくことで、いざという時に損をせず行動できます。
迷ったらまずは情報収集から!
転職活動は、「今すぐ転職する」と決めずに始めてOKです。
“損しない働き方”を見つけるためにも、情報収集だけでも行動してみましょう。


方法3.「副業」でプラスαの収入を得る
副業は、看護師が“手っ取り早く”収入アップを実感しやすい選択肢です。
結論からいえば、短期で稼げる反面、体力負担は大きいのが特徴です。
副業のメリット
- 職場を変えずに収入源を増やせる
- 単発やスポット勤務なら短期間で稼げる
- 看護師資格を活かした仕事なら即戦力になれる
副業のデメリット
- 本業との両立で体力・時間の負担が増える
- 副業禁止の職場ではできない
- 収入が安定しないこともある
看護師の副業でよくある例
看護師に最も人気の高い副業は「夜勤パート(夜勤バイト)」
数ある副業の中でも、看護師に人気があるのが夜勤パート(夜勤バイト)です。
夜勤アルバイトが人気の理由
勤務先の選択肢が広い
病院の病棟だけでなく、救急外来・特別養護老人ホーム・介護施設・クリニックなど、多様な職場から選べます。。
単価が高い
1回の勤務で25,000〜40,000円前後。
週1回の勤務でも月10〜15万円ほどの収入が見込めます。
シフトが柔軟
日勤をメインにしている看護師が「休日に夜勤を副業で入れる」という形で両立しやすいです。
業務が比較的落ち着きやすい
夜間は患者が就寝している時間帯が中心となるため、日中に比べて業務量が少ない傾向があります。
その他の副業例
夜勤アルバイト以外にも、看護師が取り組みやすい副業は増えています。
- オンライン健康相談
スマホやPCを通じて健康相談に対応する仕事。HSPやメンタルケアに特化した相談ニーズも増えています。 - 医療系Webライター
医療や看護分野の専門知識を活かし、記事執筆で収入を得る方法。クラウドソーシングや医療メディア案件で需要があります。 - 講師業(看護学生・新人向け指導など)
経験を活かして研修・オンライン講座を行う仕事。副業として始めやすく、やりがいも大きい分野です。
過去には「ワクチン接種会場での単発バイト」も人気でしたが、現在は需要が落ち着いています。その代わりに、
オンラインや在宅でできる副業が注目されています。
副業のメリット・注意点
「副業についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください!」
→ 【看護師におすすめの副業7選|メリット・デメリット・始め方まで徹底解説】(近日公開)
方法4.「投資」でお金にも働いてもらう
投資は、長期的な安心型の方法であり、即効性はありません。
ただし、副業や転職で収入が増えた分を投資に回すことで、老後資金や教育資金の準備につながります。
看護師は比較的収入が安定しているため、毎月の積立投資に向いている職業といえます。
「長期・分散・積立」の3つを守れば、リスクを抑えつつ着実に資産を育てることが可能です。
投資のイメージ例
例えば、月1万円を年利4%で20年間積み立てた場合
- 元本:360万円
- 想定資産:約590万円
(※複利計算によるシミュレーション。実際の運用成果を保証するものではありません)
投資のメリット
- 長期的に資産形成ができる
- 副業や転職で増えた収入をさらに活かせる
- NISAやiDeCoを使えば少額から始められる
投資のデメリット
- 短期的な大幅収入アップは期待できない
- 元本割れのリスクがある
- 基本的な投資知識の学習が必要
投資を始めるコツ
- まずは収入を増やし、その余剰資金を投資に回す流れが安全
- いきなり大金を投じるのではなく、毎月少額でコツコツ積み立てるのが安心
- 初心者は「インデックスファンド(例:全世界株式)」から始めるのがおすすめ
まとめ
投資は短期的な収入アップにはつながりませんが、「未来の安心」をつくる方法です。
「働いて得た収入 × 投資による複利の力」で、お金にも働いてもらう仕組みを作ることが、看護師にとっても大切な資産形成になります。
投資の方法には、インデックス投資以外にも高配当株・金(ゴールド)・不動産投資など、さまざまな手段があります。



私の場合、王道のインデックス投資と貯蓄を組み合わせて
資産形成をしています。
【まとめ】最短で年収アップしたいなら「転職活動」から
もし、このまま今の職場で働き続けたら——
5年後も、10年後も、年収は大きくは変わらないかもしれません。
事実、看護師の平均昇給額は10年間で月約5万円程度。
それ以上の収入を得るには、「何らかの行動」が必要です。
今回ご紹介した4つの方法の中で、
スピード・効果・リスクの少なさを兼ね備えているのが転職活動です。
- 最短3ヶ月で50万円以上の年収アップも可能
- 今の仕事を続けながら、完全ノーリスクで始められる
- 年収だけでなく、人間関係や働きやすさも改善できる
求人を眺めるだけでも構いません。
でも、それをしなければ「もっと良い職場」に出会う可能性はゼロのままです。
だからこそ——
「転職するかどうかは、求人情報を見てから考える」つもりで、
今すぐ情報収集から始めてみませんか。
コメント