【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「転職エージェントって、たくさんありすぎてどこを選べばいいの?」
「どのエージェントも同じに見えて…正直、違いが分からない…」
「前に使ったエージェント、微妙だったんだけど、次はいい人に巡り合いたい…!」
こんなお悩み、抱えていませんか? もしあなたが、そんな思いを少しでも抱えているなら、この記事はきっとあなたの役に立ちます。
実は、転職エージェント選びは、あなたの転職が成功するかどうかを左右する、と言っても過言ではないほど重要な“カギ”なんです。
「担当者が親身じゃなかった…」「希望と違う求人ばかり紹介された…」そんな残念な経験をしないために、この記事では、現役ナースの私が実際に体験し、最新の口コミや厚生労働省の統計なども参考にしながら、看護師が後悔しないエージェント選びの具体的なコツを3つに絞って、本音でお伝えします。
この記事を読めば、あなたにピッタリの、信頼できるエージェントを見抜く力が身につきますよ!
ポイント1:「あなたの話をじっくり聞いてくれる」親身な担当を選ぶコツ
転職エージェントの“質”は、担当してくれるキャリアアドバイザーによって、残念ながら大きく変わってしまうのが現実です。どんなに有名な大手エージェントでも、担当者との相性が悪ければ、満足のいくサポートは期待できません。

でも、どうやって「良い担当者」を見分けたらいいの?
1-1:求人紹介の前に、あなたの「本音」を引き出してくれるか?
まずチェックすべきは、最初の面談(電話やオンラインが多いです)でのヒアリングの丁寧さです。
- 「なぜ転職したいのか(転職理由だけでなく、その背景にある想いまで)」
- 「どんな条件を希望しているのか(給与、勤務地、勤務形態、診療科、病院の規模など、具体的に)」
- 「将来どんな看護師になりたいのか(キャリアプラン、身につけたいスキル、挑戦したいこと)」
- 「今の職場の何に不満があり、新しい職場で何を最も大切にしたいのか(価値観の明確化)」
- 「過去の職務経歴やスキル、あなたの強みや、逆に不安な点は何か(客観的な自己分析の手助け)」
これらの情報を、ただ事務的に質問するのではなく、あなたの言葉一つひとつに耳を傾け、共感的なコミュニケーションを取りながら、じっくりと時間をかけてヒアリングしてくれるかどうかが重要です。本当に良い担当者は、あなた自身も気づいていない「隠れた本音」や「本当に大切にしたいこと」を引き出す手助けをしてくれます。
厚生労働省の調査でも、「求職者の希望や状況を丁寧に把握するキャリアコンサルタントほど、定着率が
高まる」「ミスマッチ転職が減る」と明記されています。



つまり、丁寧なヒアリングは、あなたの転職成功に直結するんです!
1-2:【ヒロユキのリアル口コミ】質問しないエージェントは要注意!
私が実際に経験した話ですが、本当に親身になってくれる担当者さんは、こちらのキャリアや背景を深く知ろうとして、「今回、転職を考えられた一番のきっかけは何だったんですか?」「これまでのご経験の中で、特にどんな時にやりがいを感じられましたか?逆に、これは大変だったな…ということはありましたか?」「最終学歴は専門学校とのことですが、その後、ご自身で何か学ばれたり、資格を取得された経験はありますか?もしあれば、なぜそれに取り組もうと思われたのかも教えていただけますか?」など、私のことを理解しようといろいろと質問してくれました。
ところが、こんな残念なエージェントもいました…。
面談が始まっても、驚くほど私自身に関する質問が飛んでこないんです。「え…私のこと、何も聞かないの?それでどうやって私に合う職場を見つけるつもりなんだろう…?」って、心の中で何度も思いました(苦笑)。
そんな担当者さんが唯一、前のめりに聞いてきたのはたった一つ。「ヒロユキさんは、いつ頃の転職をご希望ですか?」という質問だけ。
もちろん、エージェントさんもボランティアじゃないし、病院側だって「できるだけ早く来てほしい」「遅くとも年内には…」っていうのが本音だと思うんです。だから、ある程度、転職時期の目処が立っている人の方が、エージェントとしても動きやすいっていうのは理解できるんです。
ただ、だからといって、こちらの状況や希望をろくに聞かずに「いつ辞めるか」だけを優先するような対応は、親身になってくれているとは感じませんでした。
実際、以前「まだ具体的には決めていなくて、良いところがあれば…」くらいの温度感で相談したら、「それなら、求人案内をお送りしますので、また気になるものがあればいつでもご相談ください」と、遠回しに「今は積極的にはサポートできません」と言われたような経験もあります。



そんな対応をされると、やっぱり「私のキャリアや人生のことなんて
二の次なのかな…」と、感じてしまって、悲しくなりました。
ポイント2:成果報酬型エージェントの注意点!“とにかく転職させようとする”担当はNG
ほとんどの転職エージェントは、看護師からは一切費用をもらわず、採用が決まった病院や施設から“成功報酬”を受け取るビジネスモデルで運営されています。
2-1. あなたの希望より「自分の数字」が優先されてないか?
この「成果報酬型」という仕組み自体は悪いものではありませんが、担当者によっては「どこでもいいから早く転職させれば、自社(そして自分)の売上になる」という気持ちが強く働いてしまうケースがあることを、私たちは必ず知っておく必要があります。
こんな担当者には要注意です!
- あなたの希望とかけ離れた求人ばかりを「とりあえず受けてみませんか?」とゴリ押ししてくる。
- 「とりあえず面接だけでもしましょう」と、何かと急かしてくる。
- あなたが求人に対して難色を示しても、メリットばかりを強調し、デメリットや懸念点を伝えようとしない。
- あなたのキャリアプランや長期的な幸せよりも、目先の転職成功を優先しているように感じる。
こうした担当者は、残念ながら“あなたのこと”よりも“自分の数字=利益”しか考えていない可能性が高いです。
SNS上でも「希望に全く合わない求人を大量に送ってきて、見るだけで疲れた」「興味がないと伝えても、何度も同じような求人を勧めてきてしつこかった」といった体験談が後を絶たないのは、こういったエージェント側の理由も関係しているかもしれません。
2-2. 【体験談から学ぶ】強引な担当者への対処法
私も経験がありますが、明らかに希望と違う求人を勧められた時は、「この求人は、私の希望する〇〇という条件と合わないので、見送らせていただきます」とはっきり断る勇気が大切です。あいまいな返事をしていると、「もしかしたらイケるかも?」と思われて、プッシュされることもあります。
あまりにも希望に寄り添ってくれなかったり、しつこい連絡が続くようであれば、遠慮なく担当者の変更を申し出るか、そのエージェントの利用自体をストップして、他のエージェントに切り替えることを強くおすすめします。



担当者との相性は、あなたの「転職の成否」を左右する最重要
ポイントです!
「この人、なんか違うな…」と感じたまま進めるのは、お互いにとって時間の無駄です。
とはいえ、担当者さんに直接「担当者を変更してください」と言いにくいこちもありますよね。
【担当者を変更するための、3つのルート】
- ルート①:公式サイトの「お問い合わせフォーム」から連絡する
- これが一番おすすめで、最も確実な方法です。担当者本人ではなく、会社の運営に直接、事務的に要望を伝えられます。
- 【コピペOK!魔法の例文】「お世話になっております。現在、〇〇様にご担当いただいておりますが、一度、別の方のご意見もお伺いしてみたいと考えております。大変恐縮ですが、ご担当者の変更をご検討いただけますでしょうか。」
- ルート②:転職サイトの「代表電話番号」に電話する
- 文章を打つのが苦手な方は、電話で直接、運営部門に伝えるのも手です。「担当者の方に直接は言いにくいので…」と前置きすれば、丁寧に対応してくれます。
- ルート③:いっそのこと、別の転職サイトを使ってみる
- これも、非常に賢い選択肢です。そもそも、転職サイトは1社に絞る必要はありません。A社が合わなくても、B社に、あなたにとって最高の担当者がいる可能性は十分にあります。



大事なのは、あなたがストレスを感じない方法を選ぶこと。担当者変更は、あなたの正当な権利です。罪悪感を抱く必要はありません。
ポイント3:職場のリアルが分かる!“一次情報”や内部情報をどれだけ持っているか
インターネット上の求人票に書かれている情報は、あくまで募集の概要です。給与や勤務時間、業務内容などは分かりますが、「実際の職場の雰囲気はどうか?」「人間関係は良好か?」「本当の残業時間はどのくらいか?」「有給休暇は取りやすいのか?」「看護部長や師長の人柄は?」といった、入職後の働きやすさに直結するリアルな情報は、なかなか見えてきません。
3-1:求人票だけでは見えない「本当のところ」を知る重要性
優良な転職エージェントや担当者は、病院や施設の人事担当者と密にコミュニケーションを取っているだけでなく、定期的に現場を訪問してヒアリングを行ったり、過去にその職場へ紹介した看護師さんからフィードバックを得たりして、独自の「一次情報」や「内部情報」を蓄積しています。
リクルートワークス研究所によると「転職者の満足度は“現場情報の質”に強く影響される」と
分析されています。
3-2. 【体験談】信頼できる情報を提供してくれたエージェント
以前、ある病院の情報をエージェントから教えてもらった時のこと。
「ヒロユキさん、この病院は2.5次くらいの救急病院なんですが、IT化がかなり力を入れているんですよ。だから、急性期ですけど、残業は月平均2時間くらいに収まっているという話です」と教えてくれました。
これだけでも「へぇ、そうなんだ!」と有益な情報ですよね。
求人票には「残業少なめ」としか書かれていなかったり、書かれていても「本当かな?」って疑っちゃうこともありますから(笑)。
さらに、そのエージェントは続けてこうも言ったんです。
「ただ、2.5次救急なので、もちろん日によってはバタつくこともありますし、テキパキとした対応が求められる場面も多いと思います。その分、急性期看護のスキルや判断力はすごく磨ける環境ですよ」と。
見学前に「〇〇病院は人間関係が…」みたいな裏情報まではなかったけれど(実際転職エージェントからすれば、転職を進める先のネガティブな情報はあんまり伝えたくないですよね)、こういう“生きた情報”は本当にありがたいなと感じました。
ただ単に「残業が少ないですよ」というだけでなく、その理由(IT化)や、病院の特性(2.5次救急)、そしてそこで働くことのリアルな側面(忙しさ)と得られるメリット(スキルアップ)まで、正直に伝えてくれたんです。
こういう、良い面もあれば考慮すべき面も、きちんと含めた情報をくれるエージェントは、本当に信頼できると感じますね。
まさに、情報の“質と量”で、エージェントの力量が測れると言ってもいいかもしれません。
4. まとめ|後悔しない転職エージェント選び、3つの鉄則
ここまで、看護師が失敗しない転職エージェント選びの3つのコツをお伝えしてきました。
最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- あなたの話を本気でよく聞いてくれるか?(共感力と深いヒアリング力があるか)
- 成果報酬を最優先にして、強引に転職させようとしていないか?(あなたの幸せを考えてくれているか)
- 職場のリアルな内部情報や、あなたにとって本当に役立つ一次情報を豊富に持っているか?
看護師の転職は、あなたの人生における大きな分岐点です。
「プロだから」とエージェントに頼りきりになるのではなく、「自分の転職の主役は自分自身である」という意識を持ち、「自分の希望する働き方」「絶対に譲れない条件」をはっきり持つことが何よりも大切です。
そして、もし担当者との相性が合わない、提案内容に納得がいかないと感じたら、遠慮することなく担当者の変更を申し出たり、他のエージェントの利用も積極的に検討しましょう。



あなたにとって「心から納得できる職場」そして「自分らしい働き方」が見つかるよう、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです!
コメント