看護師として働くなかで
「夜勤や残業を減らしたい」
「子育てや家庭と両立しながら収入を増やしたい」
「もっと稼ぎたい」
──そんな風に思う人も少なくないのではないでしょうか。
在宅ワークなら、通勤の負担がなく、交代制勤務のスキマ時間で取り組めるのが大きな魅力です。
「すぐに高収入になるわけではない」
「継続が必要」
といった注意点もありますが、看護師資格や臨床経験を活かせば、未経験から始める一般的な副業よりも高単価につながりやすいことも事実です。
この記事では、【看護師資格を活かす在宅ワーク】 と 【好きや得意を活かす在宅ワーク】 に分けて、
「どんな仕事?」「メリット・デメリット」「稼げる金額」「始め方」までわかりやすく解説します。
11種類の副業を比較しながら紹介しますので、あなたに合った在宅ワークがきっと見つかります!
看護師資格を活かす在宅ワーク
副業 | 稼げる目安 | 稼ぎやすさ | 難易度 | 特徴・受注先 |
---|---|---|---|---|
医療系Webライター | 月5〜20万円 | ◎ 案件多い | 中 | クラウドワークス、ランサーズ |
クリニックSNS運用代行 | 月3〜15万円 | ○ 実績必要 | 高 | 直接営業、SNS |
在宅健康相談サービス | 月2〜10万円 | △ 案件少なめ | 中 | ケア系求人サイト |
医療関連のコールセンター | 時給1400〜2000円 | ○ 求人あり | 低〜中 | 製薬会社、保険会社 |
ココロケアセラピスト | 月5〜30万円以上 | △ 集客次第 | 高 | SNS、自分の発信 |
※本記事で紹介する金額・難易度は、あくまで一般的な傾向や筆者の調査をもとにまとめた目安です。
実際には「その人の能力による」部分が大きいため、参考程度にご覧ください。
医療系Webライター
- どんな仕事?
医療や健康に関する記事を執筆・監修する仕事です。たとえば、病院やクリニックのHP記事、医療メディアのコラム、健康商品の紹介記事など案件は幅広く、看護師としての経験や知識を活かせます。 - メリット
- 夜勤前後や育児の合間でも取り組みやすい(在宅OK)
- 専門知識を活かせるため、一般ライターより高単価の案件も多い
- 継続案件を得られれば安定した収入に繋がる
- デメリット
- 納期やリサーチのプレッシャーがある
- 最初は文字単価が低く、収入が伸びるまで時間がかかります。
- 稼げる金額
月5〜20万円程度。
・記事執筆:文字単価1円スタート→実績次第で3円以上も可能。
・監修案件:1記事数千円〜1万円超え - 難易度
中(ライティングスキル+リサーチ力が必要) - 始め方
- クラウドソーシング(クラウドワークス・ランサーズなど)に登録
- プロフィールに「看護師歴◯年」「専門家」「得意分野(例:急変対応・メンタルヘルス・生活習慣病)」を具体的に明記しておく
- 比較的簡単な案件からスタートして慣れる
クリニックSNS運用代行
- どんな仕事?
クリニックや医療機関のInstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどのSNSを運用代行する仕事です。
主な業務は「投稿作成(企画・投稿スケジュール管理)」「コメント・DM対応」「簡単な動画編集」など。 - メリット
- 医療知識があるので、医療系の質問にも安心して対応できる
- 画像や動画編集のスキルを身につけると、他の副業にも応用できる
- クリニックは集客ニーズが高いので、需要がある
- デメリット
- フォロワーを増やす・集客につなげるには「実績」が必要
- 炎上リスクやクレーム対応など責任が発生する
- 投稿スケジュールを継続管理するために「コツコツ型の作業」が必要
- 稼げる金額
・月3〜15万円程度。
・1案件あたり月契約3〜5万円が相場
・複数のクリニックを担当すれば、月10万円以上も可能。 - 難易度
高(SNSマーケティングや分析力も必要) - 始め方
- CanvaやCapCutなどで投稿・編集の練習
- 自分のSNSアカウントで「運用実績」を作る
- SNS運用スクール・教材で学ぶのも有効(要注意)
- 受注の仕方
- ココナラやクラウドソーシングで案件を探す
- 自分のSNSで「SNS運用代行やってます」と発信してDMを待つ
- (実績があれば)医療系クリニックに直接営業(HPのお問い合わせフォームから提案するなど)

ただし、高額スクールや情報商材はボッタクリも多いので、要注意です!
在宅健康相談サービス
- どんな仕事?
オンラインで患者さんや一般の方の健康相談に応じる仕事です。生活習慣病の予防、認知症ケア、
育児や服薬に関する日常的な悩みなど、病院に行く前に「ちょっと聞きたい」というニーズに応えるものです。
気軽に相談したい方の需要が高まっています。 - メリット
- 看護師としての知識や経験を直接活かせる
- 在宅ワークなので体力的な負担が少ない
- 高齢者や育児世代など幅広い層にニーズがある
- デメリット
- 医師ではないため、診断や処方はできない。あくまで助言まで
- トラブルを避けるため、説明の仕方には注意が必要
- 案件数は多くないので、安定した収入にはつながりにくい
- 稼げる金額
月2〜10万円程度。単発相談は1件あたり2,000〜5,000円が相場。 - 難易度
中(専門知識とは別で、相談対応スキルやオンラインツール慣れが必要) - 始め方
- 自分が得意とする分野を整理(例:糖尿病、認知症ケア、育児支援)
- ZoomやLINE通話などオンライン環境を整える
- 受注の仕方
- 副業プラットフォーム(ココナラ、タイムチケットなど)でサービスを出品
- SNSで「健康相談承ります」と発信して集客
- 看護師向け副業エージェントに登録
医療関連のコールセンター
- どんな仕事?
製薬会社、医療機器メーカー、保険会社などが運営するコールセンターで、電話やメールを通じて利用者からの問い合わせに対応する仕事です。内容は「薬の正しい服用方法」「医療機器の操作説明」「保険の手続き方法」など。基本的にはマニュアルに沿って答えますが、看護師経験があることで、安心感を与える回答ができます。 - メリット
- 在宅勤務可能な求人も増えており、自宅で働ける
- 時給が比較的高く(1400〜2000円程度)、安定収入につながる
- マニュアルがあるため未経験でも取り組みやすい
- デメリット
- クレーム対応など精神的な負担がかかることもある
- 電話対応なので静かな環境が必須(小さい子供やペットがいる場合は工夫が必要)
- 夜間・休日対応を求められることもあり
- 稼げる金額
時給1400〜2000円。週3日・1日5時間勤務で月8〜12万円程度。フルタイムならさらに高収入も可能。 - 難易度
低〜中(マニュアル中心だが、医療知識や対応力で差が出る) - 受注の仕方
- 医療関連企業や保険会社の求人サイトで検索
- 看護師向けの派遣会社・転職サイトに登録
- リモートワークが多く掲載されている求人サイトを活用
メンタルセラピスト(カウンセリング・メンタルサポート系)
- どんな仕事?
悩みやストレスを抱える人に対して、オンラインで「傾聴・相談対応」を行う仕事です。医師のように診断や治療はできませんが、「安心して話を聴いてくれる存在」を求める人は多く、看護師としての経験や共感力を活かせます。 - メリット
- 在宅・リモートで対応可能
- 看護師としての共感力・傾聴力が強みになる
- SNSやブログと組み合わせれば、集客につながる
- デメリット
- 診断・治療はできないため、あくまで「寄り添いサポート」
- 集客力に収入が左右されやすい
- 深刻な相談の場合、精神的負担が大きくなることあり
- 稼げる金額
月5〜30万円程度。(1件あたり3,000〜10,000円)が目安。
固定客や継続セッションが増えると安定収入につながる。 - 難易度
高(傾聴スキル・発信力・信頼構築が必須) - 始め方
- ココナラやタイムチケットなどで相談サービスを出品
- 傾聴カウンセラーなどの民間資格を取得して信頼性を高める(要注意!)
- SNSやブログで「心のケア」をテーマに発信して認知度を上げる
- 受注の仕方
- SNSで発信し、相談依頼を受ける
- ココナラやストアカでサービスを提供
- 継続セッションを提案し、リピーターを獲得



勘違いしないで頂きたいのは、「資格があれば稼げる」というのは幻想です。みなさんも”看護師の資格を取った”といっても、いきなり1人前の看護師になれたわけじゃないですよね。
好きや得意を活かす在宅副業
副業 | 稼げる目安 | 稼ぎやすさ | 難易度 | 特徴・受注先 |
---|---|---|---|---|
せどり | 月数万〜数十万円 | ○ 商品次第 | 中 | メルカリ、Amazon |
YouTube | 月0〜数百万円 | △ 集客次第 | 高 | YouTube |
SNS発信 | 月0〜数十万円 | △ フォロワー次第 | 高 | X、Instagram |
ブログアフィリエイト | 月0〜数百万円 | △ SEO次第 | 高 | WordPress、ASP |
ハンドメイド販売 | 月1〜5万円〜 | ○ 始めやすい | 中 | minne、Creema |
※本記事で紹介する金額・難易度は、あくまで一般的な傾向や筆者の調査をもとにまとめた目安です。
実際には「その人の能力による」部分が大きいため、参考程度にご覧ください。
せどり(物販・リユース販売)
- どんな仕事?
安く仕入れた商品をAmazonやメルカリなどで販売し、その差額で利益を得る仕事です。
書籍・日用品・家電・ブランド品など幅広く扱えます。
*チケット転売のような違法行為ではなく、あくまで「仕入れて販売する」ビジネスです。 - メリット
- 仕組みがシンプルで始めやすい
- 商品によっては短期間で現金化できる
- 在宅で出品・発送作業ができる
- デメリット
- 在庫を抱えるリスクがある(売れ残る可能性)
- 仕入れ・リサーチ・発送作業の手間がかかる
- 競合が多く、価格競争に巻き込まれやすい
- 稼げる金額
月1〜10万円(本業の合間にやる場合)。本格的に取り組めば月50万円以上も可能。 - 難易度
中(商品リサーチ・価格設定・在庫管理が必要) - 始め方
- メルカリやラクマなどで不用品販売からスタート
- 利益の出やすいジャンルを研究(本、日用品、家電など)
- Amazonセラーやヤフオクにも登録して販路を広げる
- 受注の仕方
- メルカリ・ヤフオクなどのフリマアプリで販売
- Amazonで「FBA(フルフィルメント by Amazon)」を利用して効率化
- SNSで販売実績を発信して、信頼を獲得



結局、どの副業も自分には無理そうなんだけど…。



わかります!僕も同じでした。そういう方は、
まずメルカリでの不用品販売から始めてみるのがオススメですよ!
YouTube
- どんな仕事?
自分の経験や知識を動画で発信し、広告収入や企業案件、商品販売などで収益化する仕事です。看護師なら「看護学生や新人向けの学習コンテンツ」「看護師の日常やあるある紹介」「転職や副業・キャリアアップ相談」など専門性を活かして活躍している看護師も。 - メリット
- 顔出し・声出ししなくてもジャンル次第では収益化可能
- 視聴者が増えれば、自動収入(広告・アフィリエイト)が期待できる
- 自分のブランディングにもつながる
- デメリット
- 収益化まで時間がかかる(登録者1,000人&再生時間4,000時間が条件)
登録者1000人達成まで、平均で1年〜1年半ほどかかる。 - 動画編集・撮影のスキルが必要
- ネタ切れや継続が難しい
- 収益化まで時間がかかる(登録者1,000人&再生時間4,000時間が条件)
- 稼げる金額
収益化達成後は、月数千円〜数万円が一般的。人気チャンネルになれば数十万〜100万円以上も可能。 - 難易度
高(継続力・企画力・編集力が必要) - 始め方
- GoogleアカウントでYouTubeチャンネルを開設
- スマホ撮影+無料編集アプリからスタート
- 得意ジャンルや看護師ならではの経験をテーマにする
- 受注の仕方
- まずはYouTube登録者1000人を目指す
- 登録者数が増えたら企業案件やタイアップ
- 自分の商品(講座・電子書籍・グッズなど)の販売につなげる



収益化まで続けられる人は少数派。でも裏を返せば、
継続さえできればチャンスは十分にある副業です!
ハンドメイド販売
- どんな仕事?
アクセサリー、布小物、イラスト、ベビーグッズなど、自分で作った作品をネット上で販売する仕事です。
看護師は女性が多く、趣味と実益を兼ねて始めやすい副業のひとつです。 - メリット
- 趣味をそのまま仕事にできる
- 在宅でコツコツ取り組める
- ファンがつけばリピーターにつながる
- デメリット
- 最初は売れるまでに時間がかかる
- 材料費や梱包資材などコストがかかる
- デザインやクオリティの差で価格競争がある
- 稼げる金額
月数千円〜5万円程度が一般的。人気作家になれば10万円以上も可能。 - 難易度
中(センスや丁寧な仕上げが必要。SNS発信力も重要) - 始め方
- Creema(クリーマ)、minne(ミンネ)、BASEなどの販売サイトに登録
- まずは知人・友人に試作品を販売してフィードバックを得る
- SNS(Instagramなど)で作品の世界観を発信
- 受注の仕方
- ハンドメイド専門マーケット(minne、Creema)で販売
- BASEやShopifyで自分のショップを開設
- SNS経由で直接販売(インスタのDMなど)
SNS発信(Instagram・X・TikTok)
・どんな仕事?
SNSを使って情報発信を行い、フォロワーを増やして収益化を目指す仕事です。
収益化の方法は「広告収入」「企業案件」「自分の商品・サービス販売」など多岐にわたります。
・メリット
・スマホ1台で始められる
・趣味や得意分野を活かせる
・フォロワーが増えるほど収益チャンスが広がる
・デメリット
・収益化までに半年〜1年以上かかることが多い
・アルゴリズムやバズに左右されやすい
・炎上や職場バレのリスクがあるため、匿名運用や発信内容に注意が必要
・稼げる金額
・初期:ほぼゼロ〜数千円が一般的
・継続すれば:月数万円〜数十万円以上も可能(フォロワー数・発信内容・案件依存)
・難易度
・中〜高(企画力・継続力・分析力が必須)
・始め方
・自分の発信テーマを決める(例:看護師ライフ、育児、趣味など)
・Instagram・X・TikTokでアカウント開設
・定期的に発信 → 分析し改善
・匿名運用・顔出し無しでもジャンル次第で十分可能
・受注や収益化の方法
・フォロワーが一定数以上で「企業案件」あり
・フォロワーに向けて「自分の商品・サービス販売」
・TikTokやInstagramリールでは「動画広告収益」あり
ブログアフィリエイト
・どんな仕事?
自分のブログを運営し、記事内に広告リンク(アフィリエイトリンク)を設置して収益を得る仕事です。
商品やサービスを紹介し、読者がリンク経由で購入・登録することで報酬が発生します。
・メリット
・自分のペースで記事を書ける
・記事が増えるほど“資産”として継続収益が見込める
・看護師経験を活かして専門ジャンル(転職・医療系)なら高単価を狙いやすい
・デメリット
・収益化まで時間がかかる(1年〜2年以上)
・SEOやライティングの学習が必要
・多くの人は月数千円〜数万円が現実。高収益は一部の上級者のみ
・稼げる金額
・初期は0〜数千円
・継続すると月1〜5万円が一般的
・看護師転職や医療ジャンルなら、1件で1〜5万円の報酬が入るケースもあり、高単価を狙いやすい
・難易度
高(継続力・ライティング・SEO知識が必要。ただし学びながら伸びていける)
・始め方
・レンタルサーバー契約+WordPress開設
・テーマ(ジャンル)を決めて記事執筆
・ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録して広告掲載
・受注や収益化の方法
・ASP(A8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマースなど)で案件を探す
・PV(アクセス数)を増やして広告収入や企業案件につなげる
・転職・資格・医療グッズなど専門性の高いジャンルは特に有利



ちなみにこのブログの場合、レンタルサーバーはConoHa WINGです。
テーマは有料のSWELLを使用しています。
まとめ
看護師が取り組める在宅ワークは、大きく分けて
「看護師資格を活かす副業」と「好き・得意を活かす副業」の2つがあります。
- スキルを活かす副業(医療系Webライター、コールセンター、保健指導など)
→ 専門性を強みにできるため、高単価&安定収入につながりやすい。 - 趣味・一般系の副業(YouTube、SNS発信、ブログ、ハンドメイドなど)
→ 初期は収益ゼロも覚悟が必要。ただし、伸びれば大きな収入源になる可能性も。
結局、副業初心者はなにから始めればいいの?
副業はどれも時間がかかるため、いきなり大きく稼ぐのは難しいのが現実です。
そこで初心者におすすめなのは、まず 「小さく始める」こと。
- メルカリでの不用品販売
→ 初期費用ゼロ、在宅で完結、リスクなし。副業の感覚をつかむのに最適。 - クラウドソーシングで医療系の簡単な案件に応募
→ 看護師経験を活かせるジャンルなら、実績ゼロからでも始めやすい。 - SNSやブログで“1日1投稿”の発信習慣をつける
→ 収益化までは時間がかかるけれど、継続すれば大きな資産に育つ。



まずは「スモールスタート」で致命傷を避けつつ、自分に合うかどうかを試してみることが大切です。
即効性を求めるなら「転職」



「副業は、やっぱり自分には難しそう」



「もっとてっとり早く収入を増やしたい」



そんな方にとって、最も現実的で即効性がある方法は 転職 です。
転職なら今のスキルをそのまま活かして、
- 年収アップ
- 夜勤・残業の負担軽減
- 働きやすい環境への改善
といったメリットを短期間で実感できます。
コメント